ご挨拶
社会医療法人 平成醫塾
苫小牧東病院
理事長・院長
橋本 洋一
当院は、平成元年10月、北海道苫小牧市の東部住宅街に産声をあげた、急性期、亜急性期(回復期)、慢性期(生活期)が共存する6病棟260床の内科・リハビリテーション・緩和ケア病院です。医療の質とサービスの向上を目指し、平成16年11月には、(公財)日本医療機能評価機構の病院機能評価をver.4.0で新規認定を受け(令和2年2月に4回目の認定を3rdG:ver.2.0に更新。主たる機能「リハビリテーション病院」、副機能「緩和ケア病院」「慢性期病院」についても認定)、平成20年12月にはISO9001:2000の認証を取得(29年11月に2015に改訂)しました。
6つの病棟は、一般(急性期)病棟・回復期リハビリテーション病棟・医療療養病棟・緩和ケア病棟と、それぞれ異なった機能を有し、患者さんの病態に適応した治療が提供できるように編成しています。
特に、回復期リハビリテーション病棟は、平成12年12月、道内第1号の認定を受け、平成18年1月には、リハビリテーション付加機能評価の認定を全国第7号、道内第2号で受けるなど、地域リハビリテーションの拠点を目指し、充実を図っています。
一般病棟では、超音波診断装置をはじめとしてMRI(1.5T)・マルチスライスCT、2ヘッドガンマカメラといった最新の検査機器を配置しているほか、北大ベンチャー企業『(株)メディカルイメージラボ』の画像ネットワークシステムによる高精度な画像診断、薬剤師による入院患者さんの薬剤管理、服薬指導、無菌製剤室(クリーンルーム)での注射薬混合業務などを実施しています。
平成26年10月には東胆振と日高地域で初めての緩和ケア病棟を開設。主にがんの痛みや不眠、心の辛さなどが少しでも緩和されることを目的としています。
また、電子カルテ、オーダリング、看護支援システムを外来および全病棟で導入し、質の高い医療の提供とサービスの向上に取り組んでいます。
在宅分野でも、苫小牧市明野地域包括支援センターの運営をはじめ、訪問診療・訪問看護・訪問リハビリを展開し、また、地域における役割を果たすため、地域医療部が核となって、急性期病院・慢性期病院・診療所・介護保険施設・福祉施設・行政等との緊密な連携を心掛けています。
当院の基本方針にある、「患者さんの権利を尊重し、今後も地域社会に支持され続ける病院」を目指し、日々努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
閉じる
当院のめざすもの
- 理念
- 私たちは、医療サービスを通じ、地域社会に「安心・安全」を提供します。
- 目標
- 私たちは、外来・入院・在宅において、地域ニーズに応えられる「急性期・亜急性期(回復期)・慢性期(生活期)・終末期における内科・リハビリテーション・緩和ケアの基幹病院」を目指します。
- 基本方針
- 私たちは、理念・目標の実現のため、次の事項を基本方針とします。
- 1. 患者さんの権利を尊重し、自己決定権を大切にした医療を提供します。
- 2. 十分な説明と同意にもとづき、質の高い医療の提供と適切な情報開示に努めます。
- 3. 地域に役立つ医療・福祉・保健のネットワーク形成を目指し、 地域における内科・リハビリテーション医療の向上と健康増進に貢献します。
- 4. 緩和ケアの精神に則って、がん患者さんおよびそのご家族の苦痛の軽減ならびに療養生活の維持向上を目指します。
- 5. より良い医療の提供のため、専門多職種による患者さん中心のチーム医療の実践と、医療知識・技術の習得、研鑽に努めます。
- 6. 健全経営を基本とし、時代に適合した医療を提供し続けるよう努めます。
- 患者さんの権利および義務
- 1. 個人としての人格を尊重され、良質な医療を公平に受ける権利があります。
- 2. 適切な情報提供や、十分に納得いく説明を受ける権利があります。
- 3. 納得をもとに、治療法等を自らの意思で選択する権利があります。
- 4. 自分の診療録の開示、説明を求める権利があります。
- 5. 個人の情報やプライバシーを保護される権利があります。
- 6. 治療に当たり症状を正確に告知する義務および病院職員と力を合わせて医療に参加・協力する義務があります。
- 7. 医師の指示に従い病院の規則を遵守する義務および医療費を支払う義務があります。
閉じる
病院概要
特徴 | 平成12年12月 道内初の回復期リハビリテーション病棟を開設 平成16年11月 (財)日本医療機能評価機構 (Ver4.0) 認定 平成18年 1月 全国第7号、道内第2号でリハビリテーション付加機能評価の認定 平成18年 8月 電子カルテ、オーダリング、看護支援とコラムの全面稼働 平成20年12月 ISO9001:2000の認証 平成26年11月 東胆振・日高2次医療圏初の緩和ケア病棟を開設 平成29年 9月 社会医療法人へ法人移行 |
---|---|
開院 | 平成元年10月 開院 法人設立 平成8年3月(事業開始 平成8年5月) 法人名称 社会医療法人 平成醫塾(ヘイセイイジュク ) |
病院所在地 | 〒053-0054 苫小牧市明野新町五丁目1番30号 TEL(0144)55-8811(代表)/FAX(0144)55-8822 |
診療科目 | 内科・リハビリテーション科・消化器内科・循環器内科・呼吸器内科・脳神経内科・リウマチ科・放射線科・緩和ケア内科・ペインクリニック内科・麻酔科(浅野 真) |
病床数 | 合計260床 ●一般病床/65床 ・一般病棟入院基本料4(DPC対象病院) 50床 ・緩和ケア病棟入院料2 15床 ●療養病床 /195床 |
職員数 | 423名 令和6年4月現在 |
主な医療設備 |
|
施設 | 敷地面積 5,342.91m² 延面積 ◇東棟 6,237.31m² ◇南棟 4,105.23m² |
構造 | 鉄筋コンクリート造 地上4階 駐車場 約75台 |
その他 | (公財)日本医療機能評価機構認定病院(3rdG ver.2.0) 主たる機能「リハビリテーション病院」 副機能「緩和ケア病院」「慢性期病院」 高度専門機能リハビリテーション(回復期)ver.1.0 ISO9001:2015 認証 (公社)日本リハビリテーション医学会研修施設 (一社)日本老年医学会認定施設 (一社)日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター NST稼働施設認定 健診センター 苫小牧市明野地域包括支援センター(とまほっと) |
閉じる
医師紹介
医療機器
最新の検査機器で高度治療を実現
早期発見・早期治療は患者さんご本人のため、
検査負担を抑え、より正確な検査を実現
- FPD(フラットパネルディテクタ)
- 当院ではFPD(フラットパネルディテクタ)を搭載したデジタルX線撮影装置を導入しています。
FPDは最新のX線検出器で、より優れた画像が撮影と同時に得られるというシステムです。【FPDの特徴】
・被ばく線量の低減
FPDは特に高感度であり従来のCRシステムと比較して最大50%減の放射線量で同画質の画像を得られます。それにより従来の撮影装置に比べ、患者様の被ばく線量を大幅に抑えることができるようになりました。当科では少しでも患者様のX線被ばくが低減するように取り組んでいます。
・高画質で診断により適した画像を提供
従来の撮影装置以上に、より診断に適したシャープかつ高鮮鋭なX線画像が提供できるようになりました。また、FPDで映し出した画像をもとに画像処理を行うことで、これまで見えにくかった病変もさらに見やすくなりました。
・検査待ち時間の短縮
従来の撮影装置以上に、画像を瞬時に処理できるため、スムーズな撮影を行うことができるようになりました。今まで以上に検査時間・検査待ち時間を減らす事が出来るようになりました。
- マルチスライスCT
- 当院では、医療機器整備の一環として最新型全身用コンピュータ断層撮影装置マルチスライスCTスキャナーシステム キャノンメディカルシステムズ(株)社製 Aquilion Helios-i(アクエリオン ヘリオス アイ)を導入しました。
0.75秒間に80断層を連続で撮影可能とする高性能なマルチスライスCTです。
この装置の最大の特長は、従来の装置と比べて広範囲を短時間で撮影する事が可能となったというところです。そのため、息止め時間が短く、頭部・胸部・消化管・四肢・血管などの検査が楽に行え、患者さんの身体への負担軽減と検査時間の大幅な短縮ができるようになりました。これまで以上に細かい病変を描出する事ができ、早期発見にも貢献致します。
近年、医療被ばくが問題とされておりますが、撮影時に線量を必要最小限に抑える機能があり、最小限の被ばく線量でありながら診断可能な細かい病変を描出する事ができ、検査を受けられる方にとって非常に優しい装置となっております。
撮影後は通常の断層画像(体を輪切にした画像)はもちろん、コンピュータによる特殊な画像処理によって3D(立体)画像や正面像・側面像といった多段面の画像に変換する事も可能になり、診断・治療計画や患者さんへの状況説明に大いに役立てられます。
- MRI(1.5T)
- 当院では1.5テスラ(15,000ガウス)の最新MRI装置 「キャノン製EXCELART Vantage F2-Edition Pro」を導入しました。従来の1.5テスラMRI装置は、狭いトンネルの中で、長時間、工事現場のような激しい騒音に耐えなければいけませんでした。当院のMRI装置は、より解放的な空間で、より静かに、より短時間で検査ができる最新装置ですので、リラックスして検査を受けられます。
MRIは、磁石と電波を使って体の様々な断面像を撮像するので、放射線による被曝はありません。 また、造影剤を使用せずに血管・胆管・膵管の画像を得ることもでき、全身の検査が可能です。
- デジタルX線テレビ装置
- 当院では、最新技術を搭載したデジタルX線テレビ装置 キヤノンメディカルシステムズ(株)社製 Astorex i9(アストレックス アイナイン)を導入しました。
当装置では従来の装置と比べてより広範囲の視野が確保でき、検査時において高精細な画像が得られ、初期段階での病変も発見できるようになりました。
画像処理技術の向上により、照射線量が低減され、また、検査中は振動が少なく見たい場所(患部)へのスムーズな視野移動が可能となり、患者様への負担も少なく安全面にも考慮された設計となっておりますので、リラックスしながら安心して検査を受けていただけます。
- 2ヘッドガンマカメラ
- 核医学は、骨疾患、腎疾患、甲状腺疾患、悪性腫瘍の広がり診断などに威力を発揮していますが、最近では脳血流、心筋機能など生理的機能を見る検査が増加しています。この検査は、ごく微量の放射線を放出する放射性医薬品を投与し、病気の診断を行っております。
身体の中に入ったアイソトープ検査薬は、脳、心臓、肺臓、腎臓、骨など、特定の臓器や腫瘍に集まり、ガンマ線を放出します。これらのガンマ線の分布を画像にするための核医学診断装置を「ガンマカメラ」と呼んでいます。ガンマカメラを用いた検査法は、いろいろな臓器の働きや機能を知るうえで重要な情報を提供し、診断のために盛んに用いられています。
当院では、キャノンメディカル製の「E.CAM/GMS-A」を導入しております。
- 超音波診断装置(エコー)
- 当院では最先端技術を搭載したフルデジタル超音波診断装置 キヤノンメディカルシステムズ(株)社製 Aplio a Verifia(アプリオ エー ヴェリフィア)を設置しております。
従来の装置に比べ、さらに高精細画像での検査を提供できるようになりました。
超音波診断検査は、超音波(耳に聞こえない音)を用いて身体の臓器(肝臓、腎臓、心臓、血管など)を描出し、各臓器に異常がないか検査するのが目的となります。
超音波検査は人体に無害、無痛な検査で繰り返し行えるため、病気の早期発見・経過観察に大変有効な検査です。
プローブを体表に当てることで体内臓器の形態や血液状態をリアルタイムで表示できます。
検査中は苦痛もなく、リラックスしながら安心して受けていただけます。
- 高気圧酸素治療装置
- 高気圧酸素治療は、治療装置内の圧力を10~20分間で2~3気圧に上昇させ、その中で患者様に酸素呼吸していただくことにより、患者様の体の中には通常より多くの酸素が取り込まれ、末梢組織まで酸素を運搬することにより、いろいろな低酸素症を改善することができます。
低酸素症にかかわる症状は、脳血管障害や心筋梗塞、一酸化炭素中毒その他のガス中毒、末梢循環不全、末梢血管障害、火傷や凍傷、腸閉塞、突発性難聴、脊髄疾患など、数多くあります。また、本装置は透明ドームのため安心感を与えるとともに、手術を伴わずに治療できる疾患もありますので、患者様への負担が少ない治療法です。
当院では、米国SECHRIST社製の「Model 2500B」を2台導入しております。
- 骨密度測定装置
- 当院では、東洋メディック社製Horizonを導入しました。
当装置では、最も正確性の高い骨量測定法であるDEXA法を用いて、腰椎および大腿骨の骨密度を測定しています。また、腰椎による骨質の評価も同時に行っております。
次のいずれかに当てはまる方は、一度、骨量の評価をすることをお勧めいたします。
・65歳以上の方
・骨粗しょう症の危険因子(喫煙、過度な飲酒習慣、無理なダイエットなど)を有する方
・閉経後の女性
・骨粗しょう症をきたす病気(糖尿病、関節リウマチなど)にかかっている方
「骨密度」は、骨の強さを判定するための代表的な指標で、骨密度の低下が骨粗しょう症に大きく関係してきます。
しかしながら、骨密度が十分でも骨折しやすい方もいます。
そういった方たちに当てはまるのが「骨質」の低下で、「骨の強度」には、骨密度だけではなく、骨の細かい構造や骨代謝の状態などといった骨質も関係しています。
これらのことから、
骨強度=骨密度×骨質
となり、どちらも骨粗しょう症の診断には重要な要素となります。
それらを定期的に調べ、早期に骨の脆弱性を知ることができると、生活習慣の改善による予防や投薬による治療につなげていくことができます。
※骨粗しょう症とは、骨代謝のバランスが崩れて骨折しやすくなる状態です。
骨は体のほかの組織と同じように古いものを壊して(骨吸収)新しいものに作り替える(骨形成)というサイクルを繰り返して絶えず生まれ変わっています。このバランスが崩れて生理的な範囲を超え、骨量が減少しスカスカになった状態を骨粗しょう症といいます。
検査は、専用の台に横になり5分ほどで終わります。息を止めたり無理な姿勢をとったりといったことはありません。
検査結果は誰にでもわかりやすく見やすいレイアウトとなっています。
また、被ばくに関しましても極めて低く、胸部レントゲンの半分以下となっています。
閉じる
施設基準
閉じる
病院指標(臨床評価)
病院指標(臨床指標:クリニカル・インディケーター)とは、その病院の医療の質をあらわす目安の一つとされ、病院指標とも呼ばれます。
病院で行われる医療の質と安全に対する関心は年々高まっており、それに応えるため様々な取り組みが行われています。そのひとつとして、その病院の診療における各分野で着目する指標(臨床指標)を設定し、取り組みの前後や経年の変化を数値として定量的に収集し検証することで、提供する医療の質の改善、向上につなげていきます。
病院全体の指標や診療領域別で指標を設定し、数値を把握していくことは、健全な病院運営に大きく役立ちます。
※項目をクリックするとページが開きます。
・平成27年度
・平成28年度
・平成29年度
・平成30年度
・令和元年度
・令和2年度
・令和3年度
・令和4年度
・令和5年度
閉じる
フロアガイド
第三者評価
項目をクリックすると、PDFが開きます。
●第三者評価
・病院機能評価 日本医療機能評価機構(https://jcqhc.or.jp/)
・ISO 日本適合性認定協会(https://www.jab.or.jp/)
閉じる